未来動画プロジェクト

笠間市笠間公民館『未来動画プロジェクト1期』開催!夢があるけど、形にできていない人こそ来てほしい

10月22日に笠間市笠間公民館にて『未来動画プロジェクト 1期』を開催します。

「未来動画プロジェクトって一体なんなの?」と聞かれることが多かったので、まとめページを用意させてもらいました。

 

未来動画プロジェクトってなんで開催したのか?

発表者は一体どんな人で何をやろうとしているのか?を簡単にまとめています。

 

さっそく発表者の経歴を見たい方はこちら!

[jin-button-flat visual=”” hover=”down” radius=”50px” color=”#54dcef” url=”#main” target=”_self”]発表者を詳しく見る[/jin-button-flat]

 

未来動画プロジェクトとは?

発表者の成長の場

これから叶えたい夢をもう実現したものとして、ストーリー形式の10分間の動画にして発表する夢にワクワクするビジネスプランプレゼンテーション大会です。

 

私たちドリプラX劇団は、ドリームプラン・プレゼンテーションという夢を叶えるためのビジネスプランコンテストのノウハウを継承したチームです。

劇団と言っても、実際に劇をするわけではありません。

 

この劇団は「なりたい自分を演じる」を大切なコンセプトとして、日常からなりたい自分になりきって演じていってます

そのことが夢の中の自分をやがて現実へつなげられると信じて活動をしているんです。

 

未来動画プロジェクトはいわゆるビジネスプランコンテストとは違い、賞金が出るコンテストではありません。

「じゃあ、何が報酬なの?どんな価値があるの?」と思うかもしれませんが、

 

発表者は

  • 「叶えたい夢を実現するにはどうしたら良いのか」
  • 「その夢が叶うとどうなるのか」
  • 「どうしてその夢を発表者が叶えたいのか」

これが見えていないような、やりたいことはあるけど、どうやって実現したら良いかモヤモヤしている人です。

 

この人が、約3ヶ月かけてなんでその夢を叶えたいんだろう?と悩み、夢を段々、現実に降ろしていきます。

それをストーリーとしてまとめ、動画と事業計画にまとめて発表するのです。

 

発表者についてはこちらで詳しく書いてあるんで、少し長くなりますが、良ければご覧ください。

https://honkyochi.com/dreamplan/character/maincast/

 

関わるスタッフも成長する

未来動画プロジェクトはスタッフ側も発表者の夢を実現するためにはどうしたら良いかを一緒に考えたり、仲間を探したり、チラシを作ったり、宣伝するためにはどうしようかと悩み考えながら、応援をしながら共に成長をしていきます。

未来動画プロジェクトは発表者と共に学ぶ『体験学習の場』でもあります。

 

今回の1期は大人も子供も関係なく、世代を超えて協力する場となっており、大人6人、子供3人が全力で夢を語ります。

 

敢えて「難しい!」と思われる人だからこそ、手助けする。

それが僕たちスタッフにとって大きな成長になると信じてやっていますし、実際に技術的にも、人間的にも成長しています。

 

なぜ未来動画プロジェクトを茨城でやるの?

僕はこの茨城を「夢を応援できる人でいっぱいにしたい!」と思っています。

応援って言うのは手助けするって意味じゃなくて、「そういう世界もあるよね!いいね!」と思えることです。

 

茨城は閉鎖的って言われています。

実際に僕は茨城で夢を語った時、そういう閉鎖的な言葉をもらった経験があります。

 

「そんなことで新しい茨城は作れるの?」

やりたいこと(夢)があるから、新しい価値が生まれます。

 

夢をまず認めてあげること。

認めるってことが大事なんじゃないかと。

 

そして、夢には困難が必ずあります。

発表して「100万円の賞金もらったぜ!イェーイ!!」って、100万円では夢は叶わないですよね?

その夢を夢のまんまで終わらせず、誰を助けて、どんな世界にしたいのか?まで自分で考えさせて、夢を諦めない人になってほしい!

 

僕も最初はできない人だと思っていたけど、できるって気づいた!

きっとみんなも「自分だってできるんだ!」って気付けるはず!

 

そのために開催します。

 

各発表者の簡単な経歴と『夢』

発表者のことを『物語の主人公』と称して、メインキャストと僕たちは呼んでいます。

じゃあ、一体どんな経歴の人で、どんな夢を語るのか…?

 

それを簡単にお伝えします。

ちなみに夢は現段階(2019年9月27日)のものです。変わる可能性があるので、ご了承ください。

 

鈴木 敦

鈴木敦

「お前、ノルマ達成してないじゃん」

敦さんは上司からのパワハラに悩み苦しんでいました。

そして、利益を追求する姿勢の社会に疑問を抱きます。

 

「人が幸せにならないと会社は良くならない」

そんな考えを持って、活動していき、見つけたのがおふくろさん弁当

規則も命令も上司も責任もない!

ここが理想の世界だと感じました。

 

「まずは人が人らしく生きられる場所を作ろう」

そうして至った結論が人を大事にするということ。

大事なのは人。まずは社会の闇に呑まれてしまった人を救いたい。

そのためにゆっくり休め、自分自身は今後どう生きていきたいのか?を考えるようなコミュニティハウスを作りたい!が夢となっています。

[jin-button-shiny visual=”shiny” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://honkyochi.com/dreamplan/introduction/suzuki-atushi2019/” target=”_self”]この発表者を詳しく見る[/jin-button-shiny]

 

飯村 亮太郎

飯村 亮太郎

「僕は人を殺してしまった…?」

性的暴力を受け、救いを求めてきた友人がいました。

親身になって話を聞いても、一向に良くなりません。

 

ついに爆発して、突き放してしまいます。

そして友人は自殺に走ってしまったのです。

一命を取り留めたものの、人を殺してしまったという概念に苛まれてしまいます。

 

「自分には価値がない」

自責の念に駆られ、人を恨み、殺人術を身に付けたりしました。

 

いつか救えると信じて

もう救いを求めていない友人を救うために。

 

過去は変えられる。未来は創れる

そんな時に未来動画プロジェクトに出会います。

過去の話を精算していき、自分の大切にしていることは何か?に向き合います。

 

その時に気付く。自分の過去は世の中の誰も体験できていないこと。

「人生にこそ面白みがあるんだ」

過去の印象が大きく変わった瞬間。

 

自分の過去の棚卸しを行い、人生という名のストーリーを追い続け、発信したい!が夢になっていきました。

[jin-button-shiny visual=”shiny” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://honkyochi.com/dreamplan/introduction/iimura-ryoutarou2019/” target=”_self”]この発表者を詳しく見る[/jin-button-shiny]

 

藤枝さとし

藤枝さとし

「もう疲れたな…」

会社に勤めて、そう呟くようになっていた。

ハイリスクな金融商品の営業…。

心身ともに異常をきたしていきました。

でも、おかしくなっていることに気付かない。SOSが出せない…。

 

「身体を整えると心も整っていく」

そこで出会ったのがクライミング。

クライミングにハマり、身体は疲れても、心が元気になっていく自分に気づきます。

 

「身体が喜ぶことをすると心も喜ぶのか」

そうして入った整体師の道。

 

「心身ともに健康に気付ける場をつくりたい」

一番大事なのは誰かに治してもらうことじゃなく、自分から治そうとする意思。

つまり予防とセルフケアが最も健康でいられることなんだ!と気付きます。

 

そこで自然、人、場が揃った場所で共に健康について意識を向けていける場を作りたい。

自然溢れる場所で自然を楽しみ、自分を整え、他人と触れ合う。そのような場所を作ることが夢になっていきました。

[jin-button-shiny visual=”shiny” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://honkyochi.com/dreamplan/introduction/fujieda-satoshi2019/” target=”_self”]この発表者を詳しく見る[/jin-button-shiny]

 

本谷 由香

本谷由香

「もういっぱいいっぱい。助けてほしい」

知り合いの事業主がとても困っていました。

集客のこと、作業のこと、デザインのこと、家族のこと…。

毎日遅くまで残っている。

「私に何ができるのかな?」

 

「古材を使ってデザインを整えてあげよう」

建築士である強みを活かして、お店や、イベントブースを整える。

じっくり話を聞き、共に考える。そんなお手伝いをしました。

 

そこで特に気に入られた点

「古き良きものを活かそう」

古材を使ったレイアウトは非常に好評でした。

 

「時代を超えて、人の想いを繋ぐ由(よりどころ)になりたい」

古材には時代を超えて、人の想いを繋いでいく力がある。

私が思う最高の建築士は、人の気づかない想いを拾い救い上げて、人の願いを具現化すること。

 

人の想いを引き出し、古材によって人と繋ぐ。

最高の建築士になるのが私の夢です!

[jin-button-shiny visual=”shiny” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://honkyochi.com/dreamplan/introduction/motoya-yuka2019/” target=”_self”]この発表者を詳しく見る[/jin-button-shiny]

 

平嶋 一輝

平嶋一輝

「夢なんかなかった。流れに乗れればそれで良かった」

「就職はどうする?」

そんな言葉を聞かれたら、誰だって安定してて、やりがいがあるところと答えるだろう。

大手ゼネコンに勤めたが、待っていたのはお金はあるが、時間はなく、仕事はキツイがやりがいを感じられないという日々が待っていた。

 

「こんなに自分に興味があるのか!」

妻に勧められて教員を目指した。

始めは「まぁ、適当に行くか」と思っていたのに、

「なぜ教員を目指したんですか?」「今後、教員になったらどんな先生になりたいですか?」…とにかく色々聞かれた。

 

そこで初めて「自分にこんなに興味があるのか!」という驚きと、自分自身が自分に興味を持っていなかったことに気付く。

流されるままじゃダメだ。

 

子供たちにもやりたいことを精一杯やって良いと気づいてほしい

無事、高校の教員になった。

しかし、受け持つ子のほとんどが過去の自分と同じ。

 

「先生、やりたいことがないんです」

その先に見える不安。

きっと世界を知らないからだ。あの時の自分はどうしたら救える?

 

そうして見えたのが保護者、学校が連携するPTAに地域(Community)を足すPTAC。

地域揃って子供たちを育てる環境を作りたい!

[jin-button-shiny visual=”shiny” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://honkyochi.com/dreamplan/introduction/hirashima-kazuki2019/” target=”_self”]この発表者を詳しく見る[/jin-button-shiny]

 

風見 穏香

風見穏香

「夢って持っちゃいけないの?」

身体が弱く、心も弱かった自分。

そんな自分を吹き飛ばしてくれたのがゆずだった。

 

「私もゆずみたいになりたい!」

親に打ち明けるも認めてもらえない。

 

「そんなんで生きていけるワケないでしょ!」

「すぐ収まりますよ」

収まらないよ。夢を持って生きちゃいけないことなの?

 

「私の曲を歌わせてください!」

初めての路上ライブ。足が震えたし、声がでない。

でも、少しずつ少しずつ自分を出せるようにがむしゃらに頑張っていく。

 

とある合宿にて、自分を深堀りしていく。

そして、オリジナルの曲が浮かび、一日で曲が完成する。

 

「曲を歌わせてください!」

ダメだと言われても、合宿で過ごしたみんなに聞いてほしい。

無理を通して曲を届けた。

 

声にならない声だったが、感動でいっぱいだった。

 

「弱い心に負けない生きる希望を届ける。だから私の生きる希望になる。」

歌い続けると「勇気出ました。」「生きる希望になりました。」と言われるようになった。

「風見さんだから良い」って言われるくらいになった。

 

大丈夫、やれる。

その姿を見せることが私自身の希望になる。

 

その姿を届けて、多くの人を共感の渦に巻き込んでいきたい!

[jin-button-shiny visual=”shiny” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://honkyochi.com/dreamplan/introduction/kazami-sizuka2019/” target=”_self”]この発表者を詳しく見る[/jin-button-shiny]

 

一体なにが見どころなのか?

他のビジネスプランの発表会と比べて一番違いがあるところは「発表者がどんな発表をするか分からない」ということです。

まだ固まっていないからこそ、日々、自分と向き合い成長し続けています。3日前と言っていることがまるで違うなんてことが多々あります。

しかし、その度にブレは小さくなり、軸が固まっています。

 

そのため、さきほどの夢も変更になる可能性があるのです。

夢が変われば、伝えるストーリーも変わる。

 

発表者を追いかけて、当日どうなっていくのか?を見守っていくのがとてもおもしろいところだと思います。

 

当日はどんなことするの?

当日は発表者がストーリー形式で夢を話したり、パフォーマンスによって夢を体感させてくれます。

ビジネスプランプレゼンテーション大会なので、観覧者が好きな発表者を一人選び、多くの票を集めた人が大賞になります。

 

メンターカードと呼ばれる応援メッセージを一人ひとりに手渡したり、ブースで発表者と直接話したりできるので、近いことをやろうとしている方はコラボのお誘いをしたり、単純にメッセージを伝えたい場合は会って直接伝えてみてください。

 

当日の情報&チケットはどうやって買う?

チケットはコミュニティスペース本拠地にて買えます。

インターネットでも購入可能なので、好きなタイプを選んでご購入ください。

 

ここまでお読みいただきありがとうございました!

 

もし、「やりたいことはあるけど、そのままにしている…。」「夢ってなんだろう?」って方はたくさんの刺激がもらえると思います。

発表者がどんな発表をするのか気になる!という方もぜひお越しください!

 

それでは当日お会いできるのを楽しみにしています!

イベント名 ドリプラX劇団 未来動画プロジェクト1期
日時 10月22日(火曜日)  12:00〜16:30 (開場11:30)
場所 笠間市笠間公民館 大ホール
(茨城県笠間市石井2068−1)
参加費 一般 1500円(大学生以下無料)
後援 水戸市、水戸市教育委員会、笠間市、笠間市教育委員会、小美玉市教育委員会

 

■本件に関するお問い合わせ

ドリプラX劇団  所在地:茨城県水戸市泉町3−3−4(コミュニティスペース 本拠地)

TEL:070−4457−4339  メール:info@honkyochi.com

 

[jin-button-shiny visual=”shiny” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://www.kokuchpro.com/event/ed3b0a97dbefcaa50d597e623a48f979/” target=”_self”]チケットを購入する[/jin-button-shiny]

事業計画書

事業計画書で具体的な事業のイメージを作る

ドリプラにおいては事業計画書を作る場合もあります。

事業計画書を作ることで、行動計画などの確認ができますし、作成していく中で事業の課題や問題点が明らかになることもあります。

そんな事業計画書を作る上でのポイントを紹介しています。

 

事業計画書とは

事業の計画について書いた書類のことで、具体的な実施・行動計画を書きます

通常の事業(ドリプラ外)では、事業の内容を確認するのはもちろん、銀行から融資を受けたり、投資家から投資をしてもらうためにも重要な役割を担っています。

 

ドリプラにおける事業計画書

計画書

ドリプラにおいても事業計画書を作ることはありますが、ドリプラでの事業計画書の役割は、プレゼンの内容に共感した人が、自分の出番を探すために見るものという役割があります。

 

ドリプラは、いかに数字や収益性だけでなく」に共感できる人を集められるかが鍵です。

ただし形はどうであれ、「事業」である以上は以下のことに注意しながら事業計画書を作成していきます。

 

具体性

  • 誰にでも、一言で事業の価値を伝えられるか
  • 誰のために、何のために行う事業であるかが明確か
  • 事業内容が明確に作り込まれているか

 

いかに自分の事業に価値があるか何のためにやるか具体的に伝えることって大事ですよね。

 

必要性

  • その事業によって、誰がどのくらい幸せになるのか
  • 今の時代感覚に合った仕組みになっているか

 

自分の事業でどういう人が幸せになるか、必要とされるかですね。

 

発展性

  • 1つの商品の開発などの、単発的な物ではなく、将来的にステップアップしていく事業になっているか

 

自分の事業が年数を重ねていくごとに、ステップアップ(発展)していくかですね。

 

社会性

  • 社会的意義、価値の高い事業であるか
  • これからの社会で必要とされるべき事業であるか
  • 事業の発展が社会や人々の幸せに結びついているか

 

事業を通じて人々を幸せにできるか。

社会的に意義があり、必要とされるものかですね。

 

独自性

  • 自分らしさ、個人の魅力が事業の価値となっているか
  • 新たなマーケットを創造できているか
  • 容易には他社に真似できない技術、ノウハウ、経験値などを有しているか
  • 口コミで広がるような話題性はあるか

 

競合が簡単には真似できないような事業であるか。

事業の中にも自分らしさ個人の魅力があることが重要ですね。

 

実現性

  • どこまでの準備ができているか
  • 事業として成り立つ理由がどこまであるか
  • 何からどのように始めていくかが決まっているか

 

事業に対して、どこまで準備ができているかどうしてその事業が成り立つかですね。

事業をやるにあたってどようにまずはやっていくかまで分かっていると、出番を探す人も探しやすいです。

 

収益性

  • 収支計画が詳細に作り込まれているか
  • 売上に根拠があるか
  • コストパフォーマンス(経営効率、利益率)に優れているか
  • リスクに対して十分な対応ができているか

 

事業である以上、収益を出すことは重要です。

どのようにして収益を出していくか、考えられるリスクにも対応できるかも把握しましょう。

 

自発性

  • 自発的に本気でやりたいと思っているか
  • 成果が出ずともやめない理由があるか
  • 自分でなければならないという使命感があるか

 

本当にその事業をやりたいのか、もし成果が出なくてもやめないでいられるか(あきめない理由)

そして何より「なぜ自分がやるのか?」ということを明確にするのも大事です。

 

事業計画書に入れこむ内容

事業コンセプト

  • 事業の背景
  • 事業のコンセプト
  • 事業のポジショニング

 

事業の概要

  • 事業全体の概念が分かるように、「6W4H1D」を入れ込む
  • 事業のポイント
  • 事業の全体図

[box06 title=”6W4H1Dについてはコチラ”]ワンシート企画書の書き方。あなたの思いを伝えよう[/box06]

事業の内容

  • 商品、サービスのイメージや具体的な内容
  • 対象顧客の具体的なイメージ(ペルソナ)
  • 今後の技術展開、商品展開
  • 他社にはできない技術、ノウハウ、情報の内容サンプル
  • 広告、宣伝方法
  • 販売促進、営業方法
  • 運営及び管理方法
  • 生産管理システム
  • 人材募集、人材育成について
  • 事業展開スケジュール
  • 組織図
  • 既存事業、他社との比較
  • スタートアップ期、短期・中期・長期の目標
  • CIデザイン
  • 事業の課題と対処方法
  • 収支計画

これらの項目を明確にすることで、事業計画書を完成させることができます。

CIデザイン→コーポレート・アイデンティティ(Corporate Identity)。企業が自社の理念や特性を社会に共有し、企業内外に統一したイメージを作りよりよい社会を作ろうとする企業戦略。ビジョンとポリシーを反映した商標、マーク

 

事業計画書だけでは足りない

このように事業計画書を作成することで、事業の具体的な内容や計画が確認できますし、見た人にも自分がこれからやることが伝わりやすくなります。

ただし事業計画書も万能なわけではなく、

  • 何のためにやるかが伝わりづらい場合もある
  • どういう思いかが分かりづらい場合もある

といったデメリットもあります。

(もちろん、書き方次第で伝えることも可能ですが)

 

そのため事業計画書だけでは不十分な部分もあります。

それを補う意味で、ワンシート企画書であったり、プレゼンテーションも重要になってきます。

[box06 title=”あわせて読みたい”]ワンシート企画書の書き方。あなたの思いを伝えよう[/box06]

 

事業計画書もドリプラでは重要

[box04 title=”記事のまとめ”]

  • プレゼンの内容に共感した人が出番を探すために事業計画書は必要
  • 事業計画書に入れ込む内容や型がある
  • 事業計画書だけでは思いまで伝えるのは難しい
  • それ補う意味でワンシート企画書やプレゼンも重要になってくる

[/box04]

自分の事業を始める、事業を発展させていく上で事業計画書は重要な役割を果たします。

一方で事業計画書があれば全てOKでもなく、ワンシート企画書やドリプラのプレゼンの内容も重要になってきます。

 

事業の具体的な計画や課題、問題点を明らかにしたい方。

事業計画書を作って、自分の事業を研ぎ澄ましてみましょう。

 

ワンシート企画書

ワンシート企画書の書き方。あなたの思いを伝えよう

ドリプラではプレゼンテーションを作るにあたって、「ワンシート企画書」というものを必ず作ります。

一般的に何か事業をするにあたっては事業計画書を提出することはありますが、ドリプラではワンシート企画書はまた違った役割を果たします。

あなたの思いをより鮮明に伝えるために、ワンシート企画書も作ってみませんか。

 

ワンシート企画書とは

ワンシート企画書

ワンシート企画書の一例

 

ドリプラで言うワンシート企画書は、「1枚のシートに事業の概要を分かりやすくまとめたもの」としています。

プレゼンテーション本番では、10分間の発表の中で、様々な写真を用いますがそれを1枚のシートに集約した形です。

1枚にもまとめることで、一目で事業内容が分かるので見る人も分かりやすく感じ、またどんなことが助けになるかも分かりやすくなるのです。

 

ワンシート企画書と事業計画書の違い

似たようなもので事業計画書というものもありますが、ドリプラにおいては明確に区別しています。

事業計画書では、どんな風に発展していくかは見えても、どんな風な人が困っていて、その人達がどのようになっていくのかが見えないままです。

なので、とても無機質に見えて、つまらなく見えるでしょう。読んでいてワクワクしません。

ドリームプランとは?

事業計画書は文字通り「事業」の計画なので、その人がどうような事業(仕事や活動)をしていきたいかが分かります。

ただし、事業計画書だけでは

  • その人の思い
  • どんな人を助けたいか

といったことは分かりづらい傾向があります。

それをカバーする意味で、ワンシート企画書というものも必要なのです。

 

ワンシート企画書の書き方

1枚に事業計画をまとめる

事業計画書は数ページ~数十ページにもわたりそれなりのボリュームがあります。

自分でビジネスを興す場合などに用いられますね。

 

一方でワンシート企画書は、それらを自分の熱意も込めてA3の用紙1枚にまとめます。

基本的にはプレゼンテーションを使う要領で、PowerPointを使うことが多いです。

 

1枚にまとめるというのは簡単ではありませんが、1枚にまとめるメリットもあって

  • 1枚だけなので修正点があっても取りかかりやすい
  • コンセプトが分かりやすい
  • 説明がしやすく、相手からしても修正点を指摘したり、質問がしやすい
  • 作成の過程で自分の事業や思いを再確認できる

ということがあります。

事業計画書でも、事業の概要や理念、特徴などは書きます。

ただ、ワンシート企画書では数値などビジネス面よりも、思いや夢など感情に訴えかける要素が強いですね。

何より1枚にコンパクトにまとめるというのが作成する上で、分かりやすい所であり難しい所でもあります。

 

ワンシート企画書とは少し違いますが、企画書ということだと企業でもA4サイズ一枚にまとめるなど、簡潔にまとめるという意味ではワンシート企画書の書き方に近い部分もあります。

 

6W4H1Dを意識する

5W1H

世間一般では「5W1H」なんて言葉がありますが、こちらは

  1. Why・・なぜ
  2. When・・いつ
  3. Where・・どこで
  4. Who・・誰が
  5. What・・何を
  6. How・・どのように

を現しています。

 

世間ではこの5W1Hが使われることが基本ですが、ドリプラやドリプラのワンシート企画書においては「6W4H1D」を重要視しています。

[box01 title=”6W4H1D”]

  • Why・・なぜ
  • When・・いつ
  • Where・・どこで
  • Who・・誰が
  • What・・何を
  • Whom・・誰に
  • How much・・いくらで
  • How to・・どのように
  • How many・・どのくらい
  • How long・・いつまでに
  • Do・・やるのか

[/box01]

ということをワンシート企画書の作成の際は入れ込むようにしています。

 

ワンシート企画書の書き方、見本はコチラのサイトでも扱っています↓

ワンシート企画書サンプル(10~12ページに実物や書き方があります)

 

相手が感動するまで練り上げる

そして大事なのがプレゼンもそうですが聞いている人、見ている人を「感動」させること。

事業において大切な要素や思いをまとめて、それを1枚の紙にまとめます。

 

事業内容、6W4H1Dなど様々な要素を組み込むので、作成は簡単ではありません。

もしワンシート企画書の作成で悩んでも大丈夫。

パートナーや他のプレゼンター、スタッフなどが相談に乗ってくれたり時に提案やヒントをくれます。

様々な人の意見を聞いて、ワンシート企画書を研ぎ澄ましていきましょう。

助けになる人は必ずいます。

 

ワンシート企画書にも書き方がある

[box01 title=”ワンシート企画書について”]

  • ワンシート企画書とは1枚の紙に事業内容を分かりやすくまとめたもの
  • 事業計画書と違うのは、思いをより鮮明に入れること
  • 6W4H1Dを意識する
  • 相手が感動するくらいまで練り上げる

[/box01]

ワンシート企画書は事業計画書とはまた違った書き方があります。

ただし、事業計画書がダメというわけではなく事業計画書も事業の内容を理解してもらうという点では大事なものです。

 

ワンシート企画書で分かりやすく自分の事業の概要を伝えていきましょう。

 

感動と共感のプレゼンテーション

感動と共感で真の支援者を集めよう

ドリプラには3大テーマがあります。

  • 「自立・創造」
  • 「感動・共感」
  • 「相互支援」

3つともそうですがドリプラにおいては大事なポイントです。

今回の記事のテーマは「感動・共感」

 

ドリプラの3大テーマ

ドリプラには3つのテーマがあります。

  1. 自立・創造・・どのような環境に置かれても自由に夢を描き、努力によってそれを実現できる
  2. 感動・共感・・事業に取り組む自らの姿勢と社会的価値によって無限の経営資源を集める
  3. 相互支援・・違いを受け入れ、信頼と支援によってすべての人々に夢と勇気を与える

ドリプラはこれらを3大テーマとして運営したり、プレゼンテーションを作成したりします。

今回の記事では、特に「感動と共感」について触れていきます。

[box06 title=”自立・創造について”]自立型人材とは?どんな企業でも通じる人材を目指す[/box06]

[box06 title=”相互支援について”]相互支援会とは?相互支援によって誰もが成長できる場をつくる[/box06]

 

 感動と共感のポイント

ドリプラのプレゼンの目的は人間的成長と、感動と共感によって真の支援者(共感者)を集めて夢を実現することです。

そのために必要なポイントが二つあり、それが

  • 最高の価値の体験
  • あきらめない理由

この2つが重要になってきます。

 

最高の価値の体験

その夢が実現することで生まれる最高の価値を、誰にでもわかるような感動の物語として伝えます。

夢の価値を説明でなく、疑似体験的に伝えます。

最高の価値に感動、共感していただければ、それを実現するために必要な経営資源は、後からいくらでも集めることができるようになります。

 

あきらめない理由

共感する仲間

どんな困難や問題が起ころうとも、どんなに時間がかかろうとも、それらを乗り越えて、夢を実現することができる自分だけの理由を明確にします。

 

プレゼンを作る中で出てくる自分の過去の体験や感性、人生観とこれからやろうとしている夢をリンクさせます。

支援者は、あきらめない理由がある人を支援します

 

最高(最幸)の価値とは

ドリプラで大切にしているのが「夢が実現した時に起こる最高(最幸)の場面を体験する」ということ。

ここで言う「価値」は

  • 「こんな風に人々が幸せになる」が価値
  • 「こんなことができる!」は機能と区別している
  • その商品、サービスを買ったお客様が、その商品、サービスのことをどんな言葉で、どんな気持ちで、どのように周りに伝えるか
  • 価値とは、人が幸せになる理由

 

「こんな風に人々が幸せになる」という意味合いで、「こんなことができる」は「機能」ということで区別しています。

 

あきらめない理由。なぜ自分か

さらに大事にしているのがその夢に対する「あきらめない理由

もっと言えば、「なぜ自分でなければいけないか?」

自分でなければいけない理由については、

  • マーケットがどうかではなく、自分がどうしてこの夢を実現したいのかという自分だけの理由
  • 自分の過去、思い、そこからの信念にこそ、成功する理由がある
  • 夢に信念があれば、マーケットを創りだすことができる

という考えからです。

 

特にドリプラのプレゼン本番では、ほとんどの場合は自分の夢に加えて自分の挫折などの過去も話します。

実はその過去の中にその人の使命があったりします

過去を徹底的に掘り下げて、その中で過去を受け入れ、学び、感謝する。

これが共感にもつながります。

 

共感する人(共感者)とは

メンターシートのやり取り

ドリプラにおいては、発表した(しようとしている)プレゼンについて共感する人が出てきますが、じゃあ共感者ってどんな人なのか?

これもドリプラ内では共感者について、

  • ともに困難に挑み、助け合いながら夢を達成していく仲間
  • 思いを共有し、夢のプレゼンターと同じ思いで共有する
  • 夢の共有者がいるほど、経営資源が集められるようになるだけでなく、勇気を共有することができ、夢の実現の可能性が高くなる

このような考えを持っています。

 

実現できるかできないか、収益性があるかという問題ではありません。

(もちろん、収益も出るに越したことはないですが)

この考えを通じて真の共感者となる人を集めます。

 

数字では動かない人々

一般的なビジネスコンテストは内容もそうですが売上、利益などの数字に人が集まったり、注目することが多いです。

ただそのような場合、多くは数字で人が集まってきますが、同時に数字で人が去っていくことも多いです。(売り上げの低迷など)

そして数字に集まる人は、ある意味いつでも集めることができます。

 

しかしその数字では集められない人たちというのが、実は真のパートナー(共感者)だったりするのです。

言い換えれば、数字では動かない人たちを集めるというのがドリプラの醍醐味だったりもします。

 

感動と共感を通じて真の支援者を集める

[box04 title=”記事の要点”]

  • ドリプラの3大テーマの一つ「感動と共感」
  • 感動と共感のポイントは「最高の価値の体験」と「あきらめない理由」
  • 最高の価値の体験で夢を疑似体験できる
  • あきらめない理由がある人を支援する人もいる
  • 自分の過去に信念や成功する理由が隠されている
  • ともに困難に挑んだり、思いを共有する人が真の共感者
  • 一般的なビジネスコンテストと違い、数字ではなく思いで人を集める

[/box04]

 

ドリプラのプレゼンにおいて「感動と共感」を理解し心がけることで、お金などの数字に動かされない真の支援者(共感者)を集めることができます。

そして見ている人に「最高の価値の体験」と「あきらめない理由」を伝えられるかも大事ですね。

「感動と共感」のプレゼンテーションを通じて、支援者・仲間を集めてみませんか。

 

メンターシートの受け渡し

プレゼンターに勇気を与える!メンターシートの使い方

ライターのりょうたです。

 

ドリプラの発表会や相互支援会では「メンターシート」と呼ばれる物を使います。

「メンター」という言葉が、指導者や助言者という意味がありますが、まさにメンターシートもその役割を持っています。

メンターという役割自体は既に一部の企業の人材育成プログラムや企業研修でも導入されており、徐々に認知されつつあります。

そんな役割をメンターシートは果たしてくれます。

ドリプラにおけるメンターシートとは何なのかをこの記事では解説しています。

 

メンターシートとは

メンターシート

ドリプラ、相互支援会でよく使われるシートです。

プレゼンターに渡すものですが、以下のことをポイントにしています。

  • プレゼンターをやる気にさせる支援を書いて、プレゼンターに渡す
  • 課題を解決するのではなく、課題に挑戦する勇気を与えることを目的としてる

 

メンターシート

これらを重要視しながら、プレゼンターの方にプラスになるようなことを書いて渡します。

 

メンターについて

メンターの女性

また、ビジネスにおいては『メンター』と呼ばれる人がいます。

メンターとは、仕事上(または人生)の指導者、助言者の意味。メンター制度とは、企業において、新入社員などの精神的なサポートをするために、専任者をもうける制度のことで、日本におけるOJT制度が元になっている。メンターは、キャリア形成をはじめ生活上のさまざまな悩み相談を受けながら、育成にあたる。

メンターとは コトバンク

 

メンターは仕事においてその人に対して助言や指導をする人を言いますが、メンターシートはまさにプレゼンターに対する助言や指導にもなるのです。

会社では若手の先輩や上司が新入社員のメンターになることもあります。

 

メンターを設けることで、社内(組織内)のコミュニケーションが活発になったり、メンターを受ける人だけでなく、メンター側の人の成長にもつながります。

またメンターを受ける側の社員(主に新入社員)も上司や先輩に相談をしやすくなることで、孤立することを防ぐ、社内の風通しが良くなることで離職を防ぐなどのメリットがあります。

 

ちなみにメンターに近い意味合いで「エルダー」という制度もありますが、こちらは仕事の技術的な悩みに特化しています。

一方でメンターは人間関係や仕事の精神的な悩みなど精神面に特化しているという違いがあります。

 

メンターシートの書き方

ノート

メンターシートには以下のような書き方の基本があります。

相互支援会、ドリプラ本番いずれも基本的な書き方は一緒です。

  • 感謝‐プレゼンターの話を聞いて感謝できることを見つけ出す。感謝は人間関係を良くする
  • 学び‐プレゼンターから学ぶ。プレゼンターの存在価値を高める
  • 共感‐プレゼンターと自分との共通体験、共通概念を探す。夢の社会的価値を共有する
  • 賛美‐プレゼンターの長所を見つけ出して、賛美する、喜ぶ
  • 出番‐プレゼンターの短所を見つけ出して、自らの出番に変える
  • 支援‐信じる、そばにいる、仲間になる、励ます、尊敬する

これらをポイントに自分がプレゼンターに対してできる支援などを書きます。

書き方はこのようにどちらでもほぼ一緒ですが、細かいやり取りについては相互支援会とドリプラの発表会本番で少し異なってくるので、以下でまとめています。

 

相互支援会での使い方

メンターシートの受け渡し

ドリプラの発表会までに何度か相互支援会を開催します。

相互支援会では、プレゼンターが途中経過を発表して自分を客観視し、支援者と共に相互にレベルアップすることを目的にしています。

 

その相互支援会の中でもメンターシートを使います。

相互支援会では、

  • 支援者がプレゼンターに渡す
  • プレゼンター同士も、お互いにメンターシートを渡しあう

ということがポイントです。

プレゼンターは他のプレゼンターや支援者からもらったメンターシートをもとにプレゼンの内容をより洗練させていきます。

 

[box06 title=”あわせて読みたい”]相互支援会とは?相互支援によって誰もが成長できる場をつくる[/box06]

 

ドリプラの発表会での使い方

夢の舞台に立ち、講演している

ドリプラの発表会本番でもメンターシートを使います。

 

発表会では、

  • プレゼンターを支援するため、観覧者全員で自分がプレゼンターのためにできることを書いて渡す
  • プレゼンター1人に対して、1枚のメンターシートを記入する

発表会には規模によりますが、数百人以上の方が来場します。

そんなたくさんの方たちからメンターシートを受け取ることになるので、たくさんの支援の言葉がもらえますし、もしかしたらその中から今後一緒に仕事をやるなんて人も出てくるかもしれません。

 

メンターシートの書き方と使い方

[box05 title=”メンターシートのまとめ”]

  • プレゼンターをやる気にさせる支援、勇気を与えることを記入する
  • 感謝、学び、共感、賛美、出番、支援の6つの要素いずれかが入るような内容(支援)を記入する
  • 相互支援会では支援者がプレゼンターに渡したり、プレゼンター同士で渡しあったりする
  • ドリプラの発表会本番では観覧者一人一人からプレゼンターに渡す

[/box05]

ドリプラの相互支援会や発表本番で使われるメンターシート。

メンターという言葉があるように、時にプレゼンターの助言や指導にもつながり、プレゼンターの方のプラスになります。

 

同時に支援者の方たちもプレゼンターの話を聞いて得るものはあり、参加した誰もが成長できる仕組みになっています。

あなたもドリプラを通して成長してみませんか。