そもそも本拠地って何?
本拠地は自分らしく在れる、そしてなりたい自分に変わっていくためのみんなの心の拠り所。年齢や性別、肩書に左右されず、自己実現できる世の中を創造するために生まれたみんなのコミュニティスペースです。
夢の実現ができるようにコワーキングスペースとして利用する方がたくさんいます。
できることはなんでもいい。自分が無理なくできる活躍の場です。
ドリプラX劇団って何?
自分がなりたいと思っている最も幸せと感じる舞台を自分の手で作っていく。それがドリプラX劇団です。
名前には劇団とついていますが、劇はしません。
ドリプラX劇団はドリームプラン・プレゼンテーションという夢を叶えるためのビジネスコンテストのノウハウを継承したチームで、
「なりたい自分を演じる」を大切なコンセプトとして、なりたい自分になりきっている非日常を、やがて日常へとつなげることを目的としています。
未来動画プロジェクトって何?
ドリプラX劇団は劇はしません。しかし、大きな成長をするためには大きな壁を作らなければなりません。
そこで、「夢を叶えたいけど、どのように一歩を踏み出せばいいのか?」と悩んでいる人たちを助けるプロジェクトが未来動画プロジェクトです。
その悩んでいる人たちがまだ見ぬ未来を想像し、なりたい自分を目指していく。その悩んでいる人たちを助けることで未来動画プロジェクトに関わる人達も大きく成長できるのです。
メインキャストって何?
メインキャストは夢を叶えたいけど、どうしたら良いか?と悩み、未来動画プロジェクトで発表する決意をした人のことです。
未来動画プロジェクトは夢を叶える人の決意表明の場であり、同時に自分が最も輝ける舞台です。その舞台の主人公(メインキャスト)なのです。
メインキャストには動画で発表するプレゼンターと、劇で発表するエンターテイナーがいます。
キャストってどんなことをするの?
キャストはメインキャストが最高の状態で舞台に立てるようにお手伝いする人です。簡単に言うとボランティアスタッフのことです。
しかし、未来動画プロジェクトに関わる人はスタッフとは呼びません。共に舞台を作るキャストと呼びます。
キャストって何をやっていくの?
未来動画プロジェクトに関わるキャストは自分の得意なこと、もしくは自分がやったことないことで関わっていきます。
例)話を聞く、チラシを作る、メンバーを増やす、SNSでいいねをする、集まりがあったら出てみる、感想を述べる、知り合いを紹介する、得意なことを披露する、「それやってみたい!」って思うことや、「あ、できる…かも?」と思うことにチャレンジする…など
未来動画プロジェクトでは
- できるかできないかで考えない、やりたいかやりたくないかで決める
- 無茶振りは成長のチャンス
という大切な考え方があります。
未来動画プロジェクトは関わる全員にとってのチャレンジの場。つまり『体験学習の場』なのです。
夢の応援って何をするの?
何をしたらいいの?と悩む人が多いのですが、何をしたら良いかを裏返せば何をしても良いということです。
自らが触れて、感じて、考えることが成長につながります。それこそがやらされ感ではなく、やりたいという意識に変わるのです。
それでも何をしていいか分からない場合は、集まりがあったら出てみましょう。そこに自分から出ると決意することが他人事ではなく、自分ごととして関わる最初の一歩になります。
そしていろんな関わりからやるべきことが次第に見えてくるでしょう。